イラスト・絵本・キャラクター制作
    冬壺茶壺 〜かわむらふゆみWebサイト〜
    illustrator/KAWAMURA Fuyumi

 

 

超絶技巧 と スコセッシ監督超大作

◆毎回息を止めるようにして見入ってしまう展覧会の第三弾「超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA」はやはりとんでもなく素晴らしかった。一点一点じっくりと味わう丁寧な仕事、人間業とは思えない精巧な技術。明治時代の名工たちも凄いのだけど、コンピューターの時代にも手でこんなにも造れてしまう若い人たちがいるって事に感動する。

小さなリング状の陶磁、繊細な美しいガラス、リアルなスルメと茶碗の木彫、虹色の数字は螺鈿だし、スニーカーはケント紙でできていて。本物を目の前にして驚愕してほしい。制作過程の動画を見るのを忘れずに! 東京は三井記念美術館で11月26日まで(月休)各地巡回。

 

news235a

 

◆マーティン・スコセッシ監督の「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」を観た。ディカプリオ主演で、アメリカの黒歴史を知ることになる実話に基づいた3時間半の超大作。白人によって追いやられた土地に石油が出て、大金持ちになった先住民たち。その富を横取りするために次々と殺人事件が起こるという恐ろしくて酷い話。

妻への愛情もありながら愚かな言いなりの男がディカプリオで、笑顔でも腹の中はわからないデ・ニーロは適役、先住民である妻を演じたリリー・グラッドストーンはとても魅力的だった。長さで尻込みする人もいそうだけど、緊迫感でクギ付けとなってダレることなく一気に進んだ感覚。ラストに監督自身が涙を浮かべながら”その後”を語る姿にぐっと来たし、エンドロールは印象的だった「沈黙 −サイレンス−」のときと同じ、自然界の中で人間はなんて愚かなのかと感じ入ってしまった。劇場の大画面で、大音量で、ぜひ。

 

news235b

 

◆9月に観た「デイヴィッド・ホックニー展」(東京都現代美術館・11月5日で終了)は作品の素晴らしさはモチロン、86歳のパワーに圧倒された。新たなものへの興味と挑戦、そして体力。天才って技術だけではないのだな。凄すぎてなんだか書きそびれてしまった。

10月に軽井沢でたくさんのキノコに会えた。今年は猛暑で時期がずれ込んで、タマゴタケが中旬も続々と出ていたし、逆にクリタケは遅れていて会えなかった。こちらではほんの少しの紹介。インスタグラムの方ではキノコ多めにアップしているので、興味ある方はフォローしてみてください。

〜2023年10月〜

植物と歩く & 山下清 展

練馬区立美術館のコレクション展「植物と歩く」が500円で満足度が高かった。練馬区ゆかりの牧野富太郎の石版画をじっくり観るいい機会になるはず。正確で美しく、こだわりのある精緻な線描にはこちらも息を止めて眼を見張るほど素晴らしい。
牧野には少し物足りなかったらしい大正時代の和綴本「本草図譜」だってとても良かった。現代の作家では、倉科光子の草を描いた水彩画は気が遠くなりそうな細かさで驚いたし、メインビジュアルになっている佐田勝の油彩「野霧」がとても気に入った。可愛らしさと深遠な空気感があって引き込まれた。8月25日まで・月休。

news234

◆初めて訪れたSOMPO美術館での「山下清展 百年目の大回想」は平日でも混んでいた。テレビドラマでよく見ていたものの、作品を観るのは初めてだった。生誕100年! 子供の頃から49歳で亡くなるまでの才能あふれる作品群はどれも素晴らしくて、細部までじっくり堪能して2時間もかかった(グッズコーナー含む)。
幼い時の虫の絵はシンプルながら的確に特徴をとらえているし、貼り絵なんて”コヨリ”を駆使したスゴ技で圧巻! ペン画も陶器の絵付けもセンスがいい。
その場ではスケッチをせず、一度見た景色は忘れないという特殊能力を持っていたので、後日、さらに何年経っても描けるのだそう。
着物やリュック、文章もあって、ドラマでの独特の話し方を思い浮かべながら読んでみた。生き物系の絵が気に入ったので、久しぶりにグッズに手を出してしまったほどの、オススメしたい展覧会。東京・新宿では9月10日まで(月休)で各地巡回。
〜2023年8月〜

初山滋 展 と ザワザワする映画二本

◆ちひろ美術館・東京で「初山滋展 見果てぬ夢」を観た。没後50年の初山は明治生まれであり、大正から昭和にかけて活躍した童画の世界。子供向けの挿絵だけでなく木版画もあって、見応えのある素晴らしい作品たち。「アンデルセンやグリムばかりじゃなく、オリジナルのお話の絵を描きたい」というような言葉が印象的だった。日本の子供本の創世記、思いが溢れている。

この時代の児童雑誌の挿絵は、今と比較にならないほど質が高くて、憧れであり目標である。絵画的で大人っぽさもあるこの時代のほうが、キャラクター的なかわいさの現代のものよりも、ずっと美しくて洒落てて好き。(6月18日まで・月休)

 

news233

 

◆映画は、少し前に「TAR」、公開すぐに「怪物」を観に行った。

ケイト・ブランシェットの怪演が話題だった「TAR」は世界的な指揮者が主人公。古典的な題材でもあり、現代的な創りでもあり。序盤はやや緩慢に感じていたら段々と不穏になり、現実と幻想の判断がわかりにくくなってきて、ラストの凄まじさにドクドクしながら帰宅した。自分なりの解釈はあるものの、いろいろなレビューを読んでは「そういうこと?」と思ったり反芻している。

カンヌで二つも賞を獲った是枝監督+坂元裕二脚本+坂本龍一音楽の「怪物」もやはり、後々も引きずっている。火事で始まり、台風が来て、美しい晴れに。夜の諏訪湖は街明かりの真ん中のブラックホールのよう。一部分から見た景色は、別の方向から見れば違う景色であるということ。

役者たちの演技は皆素晴らしく、中でも田中裕子には感嘆!あのスーパーでの行動、ホルンとトロンボーンの場面にはグッと来た。どちらの作品も心がザワザワさせられてしまい、モヤッとわからないところもある。再度観たら解釈が変わるかもしれない。すごいものを観た。

〜2023年6月〜

エブエブ と フェイブルマンズ

◆第95回アカデミー賞で7部門(作品、監督、主演女優、助演男優、助演女優、脚本、編集)も受賞! それを知る一週間前に観に行った映画「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」。香港映画でかっこいいアクションを見せてきたミッシェル・ヨー主演、インディ・ジョーンズで可愛かったキー・ホイ・クァンが夫役で俳優復帰であり感動の受賞で、二人のスピーチには胸が熱くなった。きっと受賞するとは言われていたけれど、なんとも不思議な作品で、未知の映画体験というか、おもちゃ箱をひっくり返したような、脳内のあらゆる世界を行き来するハチャメチャさ。勢いと展開の目まぐるしさに、遊園地の乗り物に必死でつかまっている気分で140分。ふぅー。すごかった。

やはりぶっ飛んでいた「スイス・アーミー・マン」の監督と知って、あぁ!ナルホドと思った。アライグマの場面は最高だし、石の場面は大好き。下ネタあり、笑いあり、ほろりと親子愛。今までのアカデミー賞のタイプとは全く違うし、ついて行けない人もいるかもしれないけど、この体験はきっと面白い。

 

news232

 

◆もうひとつ映画「フェイブルマンズ」も観に行った。スピルバーグ監督の自伝的作品で、両親が亡くなってすぐに製作されたという。こちらも長く151分。ゴールデングローブ賞は作品賞と監督賞を獲得したけれど、アカデミー賞は7部門ノミネートで無冠に終わって残念だった。母親役のミッシェル・ウィリアムズがとにかく魅力的で、主演女優賞がこちらのミッシェルでもおかしくないくらい。

時代の空気感や、土地の雰囲気、変わってゆく関係。アメリカは広く、住む場所により人々も違う。ずっと夢中になってきた映画の情熱は変わらずに持ち続けている。ラストに登場する大監督を演じている人にびっくりした! スピルバーグ監督との接点を感じない人だけどニヤニヤしてしまった。それにしても、さすがスピルバーグ、間違いない作品でとても良かった。母が弾くピアノの音色がノスタルジックな気持ちになって心に残る。

〜2023年3月・その2〜

エンパイア・オブ・ライト と 別れる決心

◆しばらくどこへも出かけず、コツコツと仕事の日々。タイミング良く映画の日に時間が空いたので、早朝に一本、昼をはさんで午後にも一本、同じ映画館でハシゴをした。

一本目は、サム・メンデス監督の「エンパイア・オブ・ライト」。イギリスの海辺にある映画館で働く中年女性と、新しく加わった若い男性。1980年から1981年のサッチャー政権下、映画はフィルムの時代。スペシャルズの新譜のレコードをお見舞いに持っていくところに懐かしさでグッと来た。そう、あの大きさをワクワクしながら持ち歩いたし、友達と貸し借りをしたり部屋に飾ったりしたなぁ。

傷ついた過去、傷つけられる日常。未来はきっと明るいと思いたいけれど、2023年現在だって、パワハラ・セクハラも人種差別も無くなっていないし、不安定な心の人も多そうだ。優しく接してくれる人もいるのが救いであり希望なのか…後半に涙がとまらなくなってしまった。じんわり心に染みる作品だと思う。

 

news231

 

◆そしてパク・チャヌク監督の「別れる決心」が二本目。韓国の山頂から始まり、海辺で終わる。睡眠障害の刑事が夫殺しの容疑者に惹かれてゆくが、現実と想像が時に混ざり込んでいるのは心の揺らぎを感じたけれど、思いをやたら吹き込んで録音するのは謎だった。ズームの多用もちょっと変だけど不思議な浮遊感があり、夢の中の出来事にも感じる。

山の形、海辺の岩、気の遠くなる階段に急な坂道など、こんな場所が本当にあるの?!ってくらいロケ地が面白かった。ラストは衝撃的で、キム・ギドク作品に通じるものがあった。何度か観ると、また違いが出てきそうな、なんとも興味深い独特の作品でオススメしたい。

本や映画などアートは、束の間の幸福感を与えてくれて、栄養となって残ってくれる。どちらもとても良かった。やはりちゃんと観ておかないと。

そしてミモザがほころんでいる。それを目当てに散歩する。なんて美しい!沈丁花も香ってきて、それもいい。アミガサタケはまだかとソワソワし始めている。

〜2023年3月〜

ザ・メニュー と junaida展

◆先月はコツコツとひたすら仕事だったので、ようやく時間ができた途端、映画と展覧会に行った。

映画は「ザ・メニュー」というグルメ界をキョーレツに皮肉った怪作。船でしか行けない孤島にある超高級レストランに、予約の取れた10数人の客たち。店側も客側も胡散臭いし、冒頭から不穏な空気が漂っている。伝説のレストランだったエル・ブジに憧れたことを思い出したり、たしかに、あるある、なんだかね、のこの感じ。古くは「コックと泥棒〜」、新しくは「ミッドサマー」の雰囲気を思い出した。ちょっと疑問なところもあるのは置いとくとして、洗練されたホラーを楽しめた。

 

news230

 

◆久しぶりの展覧会は「junaida exhibition  IMAGINARIUM」へ。junaidaの絵本は手に取ったことがあり、日本人離れしたセンスに驚いたので、これは原画をじっくり観たかったから。

会場の作りも素敵だし、ずらりと並んだ端正な作品群に圧倒された。インクとガッシュで彩られた美しい色々!細かく緻密に描かれたワクワクする世界。手描きの技術は息を呑むほどすごい。隅々まで楽しく、美しく、本当に描くことが好きなんだなと思う。

絵本「の」のアイデアが特に好き。絵本を買うつもりだったのに、あまりに素晴らしい原画を観た後だと、印刷の絵にがっかりしてしまって… 仕方ない事だけど、あまりに原画が美しかったということ。こんなに才能のある人がいるんだなんとただただ感動した。東京の市部、立川のPLAY! MUSEUMで2023年1月15日まで。その後巡回あり。

〜2022年12月〜

七人楽隊とか 昔の玩具とか

◆久しぶりに足を運んだ映画は「七人楽隊」。香港映画の有名な7人の監督がフィルムで撮った7つの短編オムニバス作品。古き良き時代への郷愁を感じさせるものが多く、数回ホロリとした。あの、危なっかしくも懐かしい、街なかスレスレの飛行機を目にしただけでもグッと来るのだから。

ギラギラと魅力的な悪役が多かったフランシス・ンやサイモン・ヤムの好々爺ぶりったら、誰だかわからないほどで、それもまた良くて。全く変わらない姿の人達にもニヤニヤ。90年代に夢中になった香港映画に再会できた嬉しさと、もうあの頃とは違うという切なさがある。

香港に行ったら林檎日報を買って上映映画のチェックをした頃もあったけど、廃刊にされてしまったし、政府に声を上げていた若者たちの動向はどうなっているのだろう? 自由な空気が狭められていそうで悲しくなる。香港らしさのある文化が消えないよう願っているし心配だったのに忘れていたから、観て良かった。自分のこと、周りのこと、世界のこと、地球のこと。心配が多すぎる。

 

news229

 

◆中野区立歴史民俗資料館で「中野でめぐる郷土玩具の旅」(10月30日まで)と「コドモの学びと遊び」(12月4日まで)はどちらも小規模ながらチマチマと楽しめる。「コドモ〜」の方で、昔遊んでいた相撲ゲームがあって!自分の昭和を思い出した。私の横で7,8歳の男の子が「懐かしい〜」なんて言っていたのには驚いたけど。

 

◆雨が多い分、降らない時にはなるべく歩くようにしている。先月から、近所だけではなく電車で30分ほどの所へも行ってみたら新鮮で、週イチ〜せめて月に一回、トレッキング気分で脳にも身体にも効きそう。そしてそろそろ、新型コロナワクチン予防接種も四回目だ。またまた、まだまだ続くのかな。。

〜2022年10月〜

2022年9月に出会ったきのこ達

news228a

 

今月は、軽井沢に少し滞在したのと、あとは仕事こつこつ、そして雨雨雨。映画は観ていないし、アート巡りもいまひとつ、本は買っても積んだまま。

 

news228b

 

9月上旬の軽井沢で出会ったきのこ達の中から、選りすぐった写真をまとめてみた(ひとつだけ仲間はずれあり)。だんだんと気持ちいい季節になってゆきながら、値上げだの、アレだの、腹立つことは多いから、たまに外に出て、目に心に栄養をあげなくては。

 

news228c

 

〜2022年9月〜

浅間フォトフェス、映画、きのこ

◆軽井沢の隣町の御代田”PHOTO MIYOTA”で、今年で三回目の「浅間国際フォトフェスティバル」に行った。浅間山を背に、または林の中でバスの中で、ひんやりした館内で、バラエティ豊かな写真を楽しむことができて、毎回とても充実している写真展。ウクライナのイェレナ・ヤムチュック、フランスのトーマス・マイランダー、日本の石内都、韓国のキム・ジンヒの作品がなかでも気に入った。

500円の入場料で期間中何度でもOKなうえ屋外は無料エリアというのは嬉しい。やはり雄大な浅間山とともに楽しみたいので天気の良い時のほうが気持ち良くてオススメ。9月4日まで。

 

news227a

 

◆ウォン・カーウァイ監督がプロデュースしたタイ映画「プアン / 友だちと呼ばせて」を観た。美しい男性、しっとりした映像、切ない思い、音楽とともに展開…と、ウォン監督のテイストを意識したというだけあり(別の香港の監督のテイストも一箇所あり)90年代に夢中だったあの感じを思い起こしてとても良かった。このバズ・プーンピリヤ監督の作品をもっと観たくなった。

そして「WKW4K / ウォン・カーウァイ 4K」で、5作品が4Kとなって久々に劇場公開となり、さんざん観たけど一番好きな「欲望の翼」は入ってなく、大画面でもう一度と思った「ブエノスアイレス」を選んだ。レスリー・チャンはやっぱり魅力的だったな、とかいろいろ懐かしく、往年のファンと知りたい若者とで劇場はぎっしり!熱気がすごかった。あの時代のあの空気感に今も同じように揺さぶられるのかどうなのか。ハマったらどんどん掘り起こしていくのだろうな。

 

news227b

 

◆この夏も素敵なきのこ達との出会いがたくさんあった ↑(応募したのは含まれず)。きのこ写真を撮るようになって、どんどん惹かれていき、ここ7年ほどはすっかり沼にハマってしまっている。初めは運動のためのウォーキングだったのが、今ではきのこ目当てに歩くようになっていて、そのためには朝5時台にも起きられるし、雨が降るのも喜べるし、小さなワクワクを持てて、コロナ禍の単独行動でも退屈なしで、イイコトばかり。探索ー観察ー撮影。食べる目的ではなく、出会って愛でるため、素敵に写してみたい思いで心が躍る。

去年に続いて今年も、日本菌学会の菌類写真展に”ふゆつぼ”の名で3枚応募した(会員でなくても一人3枚までOK)。素人でも研究者でも、菌類に興味のある人達の写真がたくさん!カワイイもの、珍しいもの、顕微鏡の世界など様々で楽しいので、ぜひご覧ください。9月25日まで1ヶ月ほど鑑賞可能。→「菌類写真展 2022

〜2022年8月〜

ベイビー・ブローカー と 初シロキツネノサカズキ

◆是枝監督が韓国映画界と組んで撮った「ベイビー・ブローカー」を観た。是枝作品は好きだし、中でも「空気人形」が気に入っているから、ペ・ドゥナとの再タッグが楽しみだった。すっかり大人になってやさぐれていたけど、ラストの笑顔に今までの仏頂面の理由がわかった。そして、出演作にほぼハズレ無しのソン・ガンホ。カンヌで最優秀男優賞まで獲って、やはり間違いなかった。

まるで韓国映画だとも思うし、是枝さんらしさもとても感じた。階段を上ってゆくシーンとか、人生を考えさせる誠実さとか。子供を死なせてしまう人、授からずに悲しむ人、授かって困る人、いろいろな立場があり、辛いニュースを聞くたび胸が痛む。倫理だけじゃ語れない問題。この映画が一石を投じることになってほしい。

 

news226

 

◆7月頭に軽井沢できのこ探索をして、会ってみたかった”シロキツネノサカズキ”に会えた。とても小さく、乾燥して地味な姿でも、見つけた時はカワイイ!と興奮(写真・左下)。その日の夜に雨が降り、翌朝見に行くと色鮮やかでふっくら美しくなっていて(右下)嬉しさ倍増となった。きっとさらにカワイイ”開いた姿”に立ち会えなかったのが残念だったけど、またの機会を楽しみに。

 

この夏の初かき氷は生イチジク。涼しい日にボリュームたっぷりの氷を食べてしまったので、美味しかったのに、最後の方は気づくとフウフウ息をかけながら食べていた。猛暑は苦手でも、やはり氷は暑い日に食べたほうが良さそう。

〜2022年7月〜

BLOG INFORMATION

>> Latest Entries
>> Recent Comments
>> Recent Trackback
>> Links
  Copyright (C) 2005-2024 KAWAMURA, Fuyumi.

(( C O N T A C T ))contactb
1 / 24 >>
         

このページの先頭へ